|
|
PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Reader®が必要です。無料配布されておりますので、お持ちでない方はダウンロードしてご利用ください。 |
 |
|
部会は、町内会会則で定められた本部と部会、自主防災組織、必要に応じて設ける特別部会で構成されています。部会では定例会議が月1回開かれ、定例的に活動を行っています。
|
まちづくり本部
|
 |
|
2022年4月発足 |
|
環 境 本 部
|
 |
|
はるひ野町内清掃の実施 |
 |
|
資源集団回収 |
 |
|
町内美化への協力お願い |
 |
|
ボランテイア団体のご紹介 |
 |
|
排水溝の清掃依頼の対応 |
 |
|
桜プロジェクト |
 |
|
ナラ枯れについて |
|
コミュニケーション本部
|
 |
|
2025年4月発足 |
 |
|
住民同士の交流のための活動 |
|
防 犯 部 会
|
 |
|
夏の夜回り、年末年始の夜回り実施 |
 |
|
町内の防犯灯の維持・管理 |
 |
|
防犯メーリングリストのご案内 |
|
交 通 部 会
|
 |
|
地域の交通安全に関する活動 |
|
まちなみ協定部会
|
 |
|
緑豊かな美しいまちなみの創出・維持活動 |
 |
|
住宅建設や外構計画の事前相談の実施 |
 |
|
まちなみ協定の順守状況の確認と指導 |
|
広 報 担 当
|
 |
|
町内会掲示板の設置・管理 |
 |
|
町内会ホームページの運営 |
 |
|
メール・LINE配信の管理・運営 |
|
このほか必要に応じて特別部会が設けられます。過去にはエコプラザ対策特別部会、自主防災組織検討特別部会などが活動を行いました。
|
会則に定められている「自主防災組織」についてはこちらをご覧ください。 |
自主防災組織
|
 |
|
自主防災組織資格支援制度
|
 |
|
防災訓練 |
 |
|
救急救命訓練 |
 |
|
防災倉庫の設置・維持、管理 |
 |
|
防災情報の発信 |
|
|
|
|